大阪・京都・兵庫・関西の自然素材の注文住宅・古民家再生・リノベーション

ブログ

団塊世代にこそ必要なヒートショック対策

≪冬場は夏の11倍!ヒートショックの危険≫

冬場は夏の11倍!ヒートショックの危険 みなさん、ヒートショックという言葉をご存知でしょうか?
ヒートショックとは「温度の急激な変化で血圧が大きく変動し、失神・心筋梗塞・不整脈・脳内出血などを引き起こす健康被害のこと」です。
ある発表では、年間に1万7,000人の方がヒートショックによって入浴中に急死しているそうです。
年間の交通死亡事故の死者数が5,000人程度であることと比較すると、いかにヒートショックで亡くなる方が多いのかはご理解頂けるでしょう。

入浴による体温の上昇で血圧が低下しヒートショックを引き起こした場合、その場で心筋梗塞や脳内出血を引き起こして死亡するか、失神して湯船の水を飲んでしまい溺水死してしまいます。
また、気持ちよく入浴を終えて脱衣場に上がった時はさらに注意が必要。
温かい浴室内から室温の低い脱衣場へと移動することで、急激な温度変化に対応するために血圧が急上昇し、心筋梗塞や脳内出血を引き起こすケースも数多く報告されています。

特に外気温が最も低くなる12月から1月にかけての期間は要注意。
外気温が高くヒートショックを引き起こしにくい夏場と比較すると、なんと11倍もの方がヒートショックによって亡くなっているのです。
12月から1月に限らず、肌寒さを感じるようになる秋からまだ寒さの残る春先にかけてはヒートショックの危険が高いので油断は禁物です。


≪団塊世代はヒートショック対策を!≫

団塊世代はヒートショック対策を! 団塊世代は日本の成長を支えてきた世代。
だからこそ、身体に積年の疲労がたまっており、ちょっとした引き金で体調を崩してしまいかねません。
ヒートショックも例外ではなく、団塊世代の生活に対する脅威となっています。

ヒートショックを予防するには、浴室や脱衣場、トイレなどへの暖房器具設置や断熱改修が最も効果的です。
特に窓は室内の熱の約50%を逃す要因となっているので、断熱効果の高い窓に改修するだけでもヒートショックの危険を大幅に回避できるでしょう。
断熱性を向上させるために、浴室をユニットバスにするのも効果的です。
「すぐに改修!」とはいかなくても、窓に市販の断熱シートやフィルムを貼ることである程度の効果は期待できます。
まずはちょっとした工夫をして効果を体感してみれば、窓の改修の必要性もより実感できるでしょう。


アーカイブ 全て見る
HOMEへ