団塊世代の人で新たに家をリフォームしたり、あるいは新しく家を建てようと考えているケースもあると思います。
そのような場合、知っておきたいのが住宅設備における創エネ・省エネ・蓄エネという考え方です。
新築やリフォームする際、創エネ・省エネ・蓄エネを整えることにより、快適な暮らしが実現できるとともに、節約にもつながるなど、メリットも多いです。
創エネ・省エネ・蓄エネを知らないと、デザインや間取りだけで新築やリフォームをしてしまいがちですので、事前に知っておきたいところです。
省エネという言葉はよく耳にしますが、創エネや蓄エネという言葉を知らない団塊世代の方もいるかもしれません。
創エネとは、自分たちで電気を生み出すといった意味合いがあります。
太陽光発電がわかりやすい例でしょう。
太陽光発電システムは、ソーラーパネルを屋根などに設置し、そこから太陽のエネルギーを吸収して発電させるという仕組みです。
そして畜エネとはその名の通り、生み出されたエネルギーを蓄積させるという意味合いがあります。
停電時などに電力がすべてストップしてしまうことが無いように、エネルギーを蓄えておくということです。
そして、耳馴染みのある省エネとは、エネルギーを節約しながら使おうという考え方です。
エネルギーを作り、その作り出したエネルギーを蓄えておき、節約しながら使う、この創エネ・省エネ・蓄エネ3つがバランスよくあることで、より快適な暮らしとなるはずです。
そして、そのために大事なのが住宅設備を整えることです。
既に家を持っているという団塊世代の人は住宅設備を設置することでも、この創エネ・省エネ・蓄エネを実現できます。
また、これから住宅の建設やリフォームを考えている団塊世代の人は、自分たちでエネルギーをコントロールする仕組みを考えながら住宅設計をすることで、その後の暮らしもきっと快適になることでしょう。
Copyright (C) MASAYUKI TSUBOTA ARCHITECTS. All rights reserved.