大阪・京都・兵庫・関西の自然素材の注文住宅・古民家再生・リノベーション

ブログ

団塊世代に人気!サンルームの種類

≪どんな用途で使うのか≫

どんな用途で使うのか 会社を退職し、家に居る時間が長くなると、こんな風に変えてみたいと希望が現われくると思います。
そんな団塊世代の方に人気となっているのが、後づけできるサンルームです。
サンルームとは壁や屋根・扉などの部屋全体がガラスを利用した、太陽の光をたくさん取り入れることを目的としている部屋です。
スタイルやプランは多岐にわたり、家本体の部屋全体か一部をサンルームにする場合と、リビングやユーティリティなどに隣り合わせるよう外部に設けるタイプの造り方があります。では、どんな使い方をするのか、それを考えて見ましょう。
リビングのようにくつろぎの空間にするのか、アウトドア用品を置いたり、洗濯物を干すようなアクティブな利用にするのかです。
リビングの続きとして、くつろげる過ごしやすさを追求した場合には開口部の工夫やデザインなどにこだわりを持たせたいでしょう。
団塊世代でもアクティブに外での趣味に使いたいのでしたら、床材や収納などにも配慮したものを選んでください。

≪プランを立てるときに注意しておくこと≫

プランを立てるときに注意しておくこと 団塊世代の方で家にサンルームを設けたいと思ったとき、どこにどんな形で作るかをはっきりとさせておくことが重要です。
目的に合わせた動線や配置、庭の大きさ・広さなど、サンルームの形にもよりますがどこに繋げて設置するかも使い勝手に関連してきます。
部屋からの移動のしやすさや使用目的に合っていないと、せっかく作ったにも関わらず使わない・使えない空間になってしまいます。
団塊世代のご主人が奥様のために洗濯物を干す為に作るとしたら、洗濯物を取り込んだり畳んだりすることも考慮して床材や設置する場所を選ぶ必要があります。
日あたりや風通しを確かめた上で洗濯機のある水周りの近くに置くことや、寝室の側に作るプランも考えられます。
お茶を飲んだり本を読んだりできるリビングの続きとしたくつろぎ空間にするなら、椅子やテーブルを置く広さのあるサンルームが必要となります。
この場合は、食堂やリビングの掃き出し窓に繋げることが一般的な設置方法です。


アーカイブ 全て見る
HOMEへ