団塊世代の人も高齢とよばれる年齢になってきましたが、年齢とともに誰しもお健康への不安が膨らんできます。
とくに高齢につれて発症しやすくなるのがヒートショックで、これは日本の住まいも関係しています。
日本は湿度が高いため、日本家屋は夏が快適に過ごせるように風通しを重視した建築が一般的でした。
しかし、冬場は寒いため家族が集まる居間にはいつも暖房器具を置いて暖かくし、トイレや浴室はとくに暖める習慣はなく寒いままというのが普通でした。
冬の夜や朝、寝床やリビングなど暖かい場所から浴室やトイレなど寒い場所に移動した場合、身体に感じる温度差が激しくなります。
そのため血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などヒートショックを起こします。
とくに団塊世代以上など高齢となると血圧が高くなるため、発症しやすくなります。
また、団塊世代など高齢の人ほど湯船に毎日浸かることが多く、寒い脱衣所から熱いお湯に浸かった場合、その温度差でヒートショックを起こす場合もあります。
日本は世界的に見てもヒートショックによる死亡事故が多いのが現状です。
高齢となると家の中での転倒を防止したり、移動を楽にするためバリアフリーや手すりをつけるなどでリフォームをしているご家庭は多いのではないでしょうか。
しかし、住まいの室温に気を配っている人は少ないのではないでしょうか。
先述のとおり、高齢になるほどヒートショックを起こしやすくなるため、家の中の温度差には気をつけなければなりません。
居間と廊下やトイレ、バスルームの温度差が少ないようにするには高気密高断熱住宅がおすすめです。
高気密高断熱住宅は室内の気温をできるだけ一定に保つ特徴があるからです。
夏と冬は室内の気温の変化が大きいですが、高気密・高断熱住宅なら温度差を小さいものにすることができるため、高齢者に限らず家族全員の健康と快適さをサポートしてくれます。
Copyright (C) MASAYUKI TSUBOTA ARCHITECTS. All rights reserved.