大阪・京都・兵庫・関西の自然素材の注文住宅・古民家再生・リノベーション

ブログ

団塊の世代向けの省エネ設計の家の特徴とは?

≪省エネルギーな家ってどんな家?≫

住宅において、「省エネ設計」とは、ずばり「外の熱を通さない設計」のことです。
「それでは電気をこまめに消したりするのは省エネとは呼ばないの?」と思った方もいるでしょう。
省エネルギー=エネルギーの消費をなるべく少なくする、ということですから、もちろんこまめに電気を消すことや、ガス回りの工夫や電気をLEDに変えるなども省エネの一環です。
しかし、住宅の「設計」とは家そのものを指すので、その一点に関していえば高断熱・高気密の家のことといって問題ありません。
日本という国は、夏は暑く冬は寒いので、気密性がない家は外気を通しやすく、断熱性のない家は外の暑さ寒さを部屋の中に伝えてしまいます。
そうした家は、冷暖房にかかる費用は計り知れません。
家を建てるときから省エネ設計の家にしておけば、無駄な電気代が節約できるだけでなく、地球にも優しい生活が実現できるのです。
これから家を建てようとしている方には、是非省エネ設計の家をおすすめします。




≪団塊の世代と省エネルギーの関係≫

団塊の世代の人々は、これから第二の人生を歩もうと考えられていることでしょう。
中には、都内のマンションを売って郊外に余生を過ごすための家を建てる、という人もいるかもしれません。
これから家を買う人は団塊の世代であってもなくても省エネ設計かどうかは考慮に入れる場合が多いかと思われます。
しかし、団塊の世代の場合、自分たちに適した設計が「省エネ設計の家=高断熱・高気密の家」で、自然と省エネにつながっていたというパターンも考えられます。

高齢になればなるほど部屋と部屋との温度差は体に負担をかけます。
特にお風呂場やトイレなどは気温差が高く、急激な温度変化によって病気になる可能性もあるのです。
これらを予防するためには、家の中の温度をどこでも一定にすることが求められます。
つまり、高断熱で高気密の家は、団塊の世代にはマストと言ってもいいほど大切な条件といえるでしょう。
そして、その条件の下で建てられた家は、知らない間に省エネな家になっていた...というわけです。
団塊の世代の人たちがこれから建てる家は、これから子どもが増えることもないためコンパクトなサイズ感の家が多いでしょう。
暮らしている家の中の気温差が原因で体調を崩しては、残りの人生を楽しめません。
窓枠一つかえるだけでも気密性は大きく変わります。
これからの人生を楽しむためにも、是非とも高断熱・高気密の家=省エネ設計の家をご検討下さい!


アーカイブ 全て見る
HOMEへ