一言でペットと言っても、犬、猫、うさぎなど、様々な種類の動物がいます。
ペットを家族同様に考え、大事にしている人も多いと思います。
そして、「大切なペットが安心して暮らせる家にしたい」と願っていることでしょう。
実際にペットと安心して暮らすためには、どんなことに気をつければよいのでしょうか?今回は、犬、猫のケースで考えてみましょう。
【猫の場合は?】
猫を飼うときにポイントとなるのは、猫のトイレの臭いです。
そして爪とぎやすばやく動きまわる猫の運動場所を確保すること。
猫独特の習性を理解すると、自ずとどんな家づくりをすればいいか分かるはずです。
猫を飼っている本人は気付いていない場合もあるかもしれませんが、猫がいるご家庭では、その独特の臭いに気付く人も多いのではないでしょうか。また、活発な性格の猫の場合、爪とぎを用意していてもいつの間にか壁を引っ掻かれた……なんていう経験をした方もいるかもしれません。
そのようなことを考慮した上でリフォームを検討する場合、特に注意したほうが良いポイントは、猫がひっかきやすい網戸、障子、壁紙、ドアです。
これらを猫に引っかかれにくくするためには、材質に注意すること。障子は、樹脂製の障子紙を使う、ドアは木製以外にするなどの工夫をする。これらは、木製や紙製の素材と比べて、猫が引っかきにくい素材だからです。
【犬の場合は?】
犬は猫と違って引っ掻くよりも掘るという行動が多い生き物です。
犬が掘る場合、床がフローリングだとそのまま剥がされてしまいます。
犬との暮らしを安心して快適に過ごすためには、いぬが床を掘っても大丈夫な素材にすることです。
また、犬には換毛期といって、1年のうちで大量に毛が抜ける時期があります。丈夫なだけではなく、掃除がしやすい床材を選んでリフォームすることが大切です。しかし、フローリングはもともと滑りやすい素材なので、室内犬に多い脱臼などの恐れもあります。
フローリングを滑りにくくすることで、人の安全も確保できます。そして、犬だけではなく、足の悪い高齢者や子どもにとっても滑りにくい床だと安心して過ごせるはずです。
また、階段などのフローリングを「張り替えるにはちょっと…」という場所には、滑り止めのマットを敷いて、それを防止しましょう。
猫と同様に犬も生き物なので、臭いはつきものです。自宅での臭い対策はしっかり行いましょう。特に、犬にとってお気に入りの場所がある場合は、その特定の部屋や玄関ホールの壁に、「機能性壁材」を使ってリフォームすることも可能です。もしも「自宅全体の臭い対策を行うのは難しい…」という方でも、簡単に取り組めるのではないでしょうか。
【ペットの性質をしっかり踏まえた上でリフォーム】
どんなペットであれ、安心して暮らせる部屋は、快適さを備えた部屋といっても過言ではありません。
どんなペットでも臭いは避けられませんので、掃除がしやすい、汚れにくいというのも大きなポイントとなるはずです。掃除が簡単にできる家であれば、飼い主の手間がはぶけるだけではなく、ペットにとっても気持ちよく過ごせる場所と言えます。
ペットとともに暮らすご家庭では、そのペットの性質をしっかり踏まえた上でリフォームを検討していくことをオススメします。