大阪・京都・兵庫・関西の自然素材の注文住宅・古民家再生・リノベーション

ブログ

【高断熱住宅】にリフォームするための心得


画像1.jpg
 


真冬でも暖かくいられる部屋は、理想的ですよね。
自宅を購入する場合は、最初から高断熱住宅を選ぶというのも一つの方法です。
しかし、すでに自宅を購入された方も諦める必要はありません!
リフォームでそれを叶えるという方法があります。
 
 


【高断熱住宅ってどんな家?】

画像2.jpg


熱は、温度が高いほうから低いほうへと移動する性質があり、高い温度と低い温度が一緒になろうとする性質があります。夏は暑い温度が家の中にはいりこんでくるため室内の気温が上がり、逆に冬は家の中の空気が外に流失してしまうのです。
 
高断熱住宅とは、断熱材を壁などに充填し、外側から覆いかぶせることを言います。つまり壁・床・天井などに断熱材を使って、家の中と外をはっきりと分けることで、お互いの熱が伝わる率を低くすることで、高い断熱性を重視した住まいのことです。
 
一般的に「断熱」とは、「次世代省エネルギー基準」と呼ばれている断熱機密レベルを満たしていることが、一つの基準になります。日本では、国が定める温熱環境性能という住宅性能を示す項目があるのですが、そのうち、「次世代省エネルギー基準」をクリアすることが最高ランクの「等級4」に相当します。
 
単純に断熱材を多く使うだけでは、室内で快適に過ごすことはできません。どこに断熱材を使用するか、気密性をいかに確保するかという問題は、住宅の中と外をトータルで考えていく必要があるのです。
 
しかし、すでに自宅を建てたからといって、諦める必要はありません。リフォームで断熱を実現できればいいわけです。




【リフォームで断熱するポイントとは】

画像3.jpg


断熱リフォームを行うためには、豊富な施工実績があるなど、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
 
・断熱改修する場所は一箇所か、それとも複数箇所の断熱が必要なのかを確認する
・断熱材は、隙間がないように施工する
・断熱だけではなく、防湿処理にも気を配る
・施工要領書などを参考に、適切な施工を行う施工業者を選ぶ





【せっかく断熱をしても、効果がないと意味がありません】

画像5.jpg


「気密」とは、家の隙間をできるだけ無くすことで、家の中と外の空気の交わりを断ち切ることを意味します。断熱材を壁などに充填し外側から覆うことによって、家の中と外の環境を分けていきます。それは、熱が伝わるのを少なくすることでもあるのです。
 
また、断熱リフォームをして気密性を確保したらそれで終わりではありません。たとえば、雨の日に室内で洗濯物を干した場合に、濡れた洗濯物から蒸発する水蒸気が室内にたまり、結露の原因にもなりかねません。そのため、自宅のリフォームを行う場合は、換気設備を備えることも検討しましょう。




【自分でできる簡単な断熱もある】

画像6.jpg


本格的なリフォームほど効果は上がりませんが、応急処置として窓断熱を検討することも可能です。その方法は、カーテンボックスを付けるというもの。皆さんも、自宅の窓際を見てもらえばわかるのですが、カーテンの上には意外と隙間が空いています。カーテンボックスは、穴を開けずに取り付けられる物もあります。それを使えば、リフォームするよりも安価に済みますので、家族が楽しく安心して暮らせる住まいづくりを目指しましょう。  



アーカイブ 全て見る
HOMEへ