結露をなくして家の寿命を伸ばす自然素材とは?
≪結露が原因で健康に影響する問題とは?≫
一戸建てでもマンションでも、冬に暖房をかけておくと、窓ガラスに水滴が付き、
ひどい時には下のサッシの部分に水がたまっているといったことはありませんか?
この“結露”という現象は、ほとんどの人が経験したことがあるでしょう。
結露は、冷たいものに触れた空気の温度が急激に下がり、空気中の水蒸気が水になったものです。
外の気温と暖房している部屋の温度差によって起こる結露ですが、
寒いからと換気をまめに行わなかったり、乾燥が気になるなどの理由で、
加湿器で室内の湿度を上げたりすることで、
窓や窓枠下までびしょびしょになっているケースは少なくありません。
こうした結露を放置しておくと、窓枠にカビが生えることもあります。
しかも、こういったカビはダニのえさとなるため、個体数だけでなくフンや死骸も増加することになり、
それを人間が吸い込んだ場合、アレルギーやアトピー、ぜんそくなどの病気を引き起こしてしまうのです。
最近では、粉にダニが紛れ込んでいることに気づかずに食べてしまうことで起こる、
「パンケーキ症候群」なども増えてきています。
ただの結露だからと安心せず、特に小さな子どもやお年寄りなどがいる家庭では注意が必要です。
≪家屋の寿命を縮める“結露”≫
“結露”は健康に良くないだけではありません。
結露を放置しておくと、家屋の寿命も短くなってしまうのです。
目に見えているところで結露が起こっている場合は、壁の中でも結露が発生している可能性があります。
窓の換気同様、通気が悪いと湿気を逃がすことができず、壁体内結露が起こるのです。
壁にはビニールクロスなどの壁紙ではなく、通気性のある自然素材を使うことで、
湿気を逃がして結露を減らし、家屋の寿命を伸ばすことができます。
結露をなくすには、具体的には無垢材に漆喰の壁などの自然素材のほかに、
壁体内結露を防ぐための断熱材としてセルロースファイバーを使用したりします。
人だけでなく住まいの健康をも大きく左右する結露対策には、自然素材がおススメです。