大阪・京都・兵庫・関西の自然素材の注文住宅・古民家再生・リノベーション

ブログ

様々な創エネ住宅の最新事情


≪「創エネ」で家庭用エネルギーも自給自足の時代へ≫

近年、省エネ住宅の先を行くかのような「創エネ住宅」が注目されています。
創エネ住宅とは、太陽光発電などによってエネルギーを自らで創り出す機能・設備を備えた住宅です。
通常、家庭での生活に必要な電力は電力会社からの供給に頼るのが当たり前、とされていました。
しかし、消費電力を自らで創り出すといった、エネルギーの自給自足を図るシステムは、
光熱費が削減されて家計にやさしいだけでなく、地球環境への負荷も軽減され、
大きな社会貢献につながる画期的なインフラとして期待できるものです。
特に2011年3月に東日本大震災を経験した人々は、節電の意義について深く考える機会を与えられました。
その経験から学んだのは、以前の生活においていかにムダな電力を消費していたか、
そして本当に注力すべき大切なことは何かということだったのではないでしょうか。
真の豊かさは、必要のない場所にまで煌々と明かりを点けっぱなしにすることではもちろんありません。
やはり人間、大切なことは身を持って知る以外に良い方法はないこともあるのです。
創エネのシステムは、光熱費削減にとどまらず、災害対策などに多くのメリットがあることから、
普及の勢いは今後さらに加速すると見られています。
 

≪創エネが描く未来の「ゼロ・エネルギー住宅」≫

生活に欠かせないエネルギーを創り出す創エネ住宅においては、
太陽光発電や太陽熱利用の給湯システムなどが定番化しています。
太陽光発電の設備がある住宅では、電力会社が余った電力を買い取ることで、
光熱費を節約できるのが第一のメリットです。
しかし近年は電力の買い取り価格が下落傾向にあるので、そうした点も考慮に入れ、
減価償却までの期間については十分に検討する必要があります。
太陽熱給湯機は、日照時間の長い地域であればより効率的な稼働が期待できます。
最近では、日照不足などの際に自動的にガス給湯に切り替える連動併用型製品が増えるなど、
ユーザーの使い勝手がますます向上している点も魅力です。
この他、家庭用燃料電池(エネファーム)、蓄電池などを採用することで、
災害時の停電にも強い創エネシステムが構築できます。
創エネによって家庭用のエネルギーを創り出して消費するライフスタイルは、
エネルギー量を相殺する「ゼロ・エネルギー住宅」への布石として、今後さらに有望視されることは確実です。

アーカイブ 全て見る
HOMEへ