大阪・京都・兵庫・関西の自然素材の注文住宅・古民家再生・リノベーション

ブログ

様々な省エネ住宅の最新事情

≪熱エネルギーのムダを抑える省エネ住宅≫

家庭で消費するエネルギーは、冷暖房が全体の3割を占めると言われています。
「省エネ住宅」とは、冷暖房や給湯、照明などの生活関連のエネルギー消費を抑えて光熱費を削減し、
年間を通じて快適で過ごしやすい住空間にする設備や工夫が凝らされた住まいを指します。
また、カビやダニの発生を抑制し、温度差によるヒートショックの危険をなくして住人の健康を守ること、
結露を防いで建材の劣化や腐食から住宅を長く守ることも、省エネ住宅に必要とされる性能です。
省エネ住宅は、熱エネルギーのコントロールがカギです。
そこで、断熱・日光遮蔽・気密性保持の3つのポイントにアプローチした対策が重要になります。
効果的な断熱は、壁、床、窓、屋根などを経由した熱の移動を抑えることが課題です。
具体的には、夏と冬の冷暖房時の熱移動を極力軽減することが、省エネにつながります。
夏場は外部からの日射熱を防ぐことも、室温上昇の抑制に大きな効果があります。
すき間風による空気移動で結露が生じる場合もあるので、換気とのバランスを確保した気密性も非常に重要です。
 

≪費用対効果で選びたい省エネ設備≫

省エネ住宅は、高い断熱性能で冷暖房のランニングコストを軽減させることが大きな目標です。
最も熱移動率の高い窓や扉の省エネ対策としては、
複層ガラスや樹脂による断熱サッシによる二重窓が有効とされます。
断熱性能の高い窓や扉に採用することで、住まい全体の冷暖房効率が大きく向上します。
また、壁や屋根に適切な断熱材を配したり、断熱効果の高い特殊な塗料による外壁塗装を施すことでも、
室温の急激な変化を抑えることができます。
給湯も家庭の消費エネルギーに占める割合が少なくありません。
空気中の熱や廃熱を利用してエネルギーのムダを抑える高効率給湯システムは、
二酸化炭素を削減し地球環境にもやさしい設備として評価できるものです。
熱交換型換気システムは、暖房で温まった熱を逃がさずに換気する装置で、
多くのエコ住宅では冷暖房と組み合わせて採用される例も多くなっています。
その他、床下蓄熱や地中熱エネルギーの利用、長寿命のLED照明、オール電化システムなど、
省エネ住宅では常に最新の技術と設備のメリットを強調した提案がなされるのが現状です。
しかし、省エネ化については導入コストとランニングコストから見た費用対効果、
メンテナンスの充実度などについて事前に慎重に検討を重ね、ベストな選択をすることが肝心です。

アーカイブ 全て見る
HOMEへ